

- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (7)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (10)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (16)
- 2019年3月 (11)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (12)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (11)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (11)
- 2018年1月 (17)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (9)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (13)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (9)
- 2017年2月 (13)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (13)
- 2015年8月 (15)
- 2015年7月 (9)
- 2015年6月 (14)
- 2015年5月 (12)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (12)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (10)
- 2014年11月 (11)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (15)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (17)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (9)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (13)
- 2013年12月 (12)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (17)
- 2013年9月 (3)
2017年8月 記事一覧
8月26日 下田町5丁目新築戸建 現地販売会開催
2017/08/25新築アパート キッチン取付、大工さん工事終了...
2017/08/25
本日で(仮称))LIVES.KOHOKU Ⅱの造作工事がユニットバス回りを残して終了しました。6人の大工さんがサッといなくなると思うと少し寂しいですね...次回はユニットバス設置後の残工事、弊社分譲企画で会いましょう!
7月29日の上棟から夏季休暇なしに3世帯分の工事を終わらせていただきました。心より御礼申し上げます!
■(仮称)LIVES.KOHOKU Ⅱ 造作工事
人気のカウンターキッチン
キッチン横にはパソコン、電話機などを置けるカウンターを用意しています。
クリナップシステムキッチン。L=2550、シャワー水洗、プルモーション。
2口IH+ラジエントヒーター1口、スリムレンジフード、キッチンパネル
対面式キッチンからリビングを。縦の空間を利用した開放感がありますね。
最高天井高さは約3.4m。シーリングファンを用意しています。
(仮称)LIVES.KOHOKUⅡ 住居表示付番申請(建築物の新築等の届出)
2017/08/24
港北区区役所 戸籍課登録担当まで新築アパート(仮称)LIVES.KOHOKUⅡの住居表示付番申請(建築物の新築等の届出)に行ってきました。
横浜市は即日に決定してくれるので、本当に楽である。ただ、区役所に行った時間がハンパで12時40分だったので時間調整で区役所の食堂でランチ。450円って安いななんて思っていたら8月末で営業終了とのこと...ご飯のおかわりも自由だったそう。次から食べられないな。
13時になってから晴れて申請。もともと既存で建っていた家屋の住居表示は18号、20号だったので、どちらかな?なんて思っていたら玄関の向きで新規17号となった。
帰りに現場を見てみると、外壁ガリバリウム鋼板工事も5人で加工、貼りと頑張ってくれています。暑い中ありがとうございます。
黒ガリバリウム鋼板が、日の当たり具合によって色味が変化して見えます。外観イメージは、まだ足場には養生シートが貼られていますので、ピンとこないと思う。9月6日の足場解体予定までお楽しみですね。
■(仮称)LIVES.KOHOKU Ⅱ 外壁工事
アイジー工業株式会社 SF-ガルスパンJ Fネオブラック
普通のサイディングボードに比べ、施工は大変とのこと。
カレーランチ450円。エビフライ、サラダ、味噌汁付、ご飯おかわり自由...でも8月末で営業終了とのことです。
夏季休暇明けの仕事は自社物件、新築アパートの現場チェックから。
2017/08/18
夏季休暇明けの仕事は自社物件、新築アパートの現場チェックから。下田町5丁目新築戸建D号棟はキッチンの養生を剥がしてキッチン周りを撮影。C号棟はクロス工事が終わった室内を撮影した。最近は涼しくて汗だくにならずに済んだな。
明日、明後日と現地販売会を東急リバブル日吉センターさんが開催してくれます。夏季休暇明けの最初の週末はどうなるのか?期待しましょう。
夏季休暇前に撮影してUPできなかった画像も合わせて現場チェック記事を作成した。
■下田町5丁目 新築戸建 全4邸 C号棟クロス工事終了 H29.8.18
画像クリックで現場チェックへ
■下田町5丁目 新築戸建 全4邸 D号棟室内養生剥がし工事 H29.8.18
画像クリックで現場チェックへ
企画、募集を任されております新築アパート 仮称LIVES.KOHOKU Ⅱの工事も夏季休暇返上で各職方さんが頑張っていただいています。室内ではボード工事も進み、造作工事の合間をみて設備工事等も進んでいます。この調子で仕上げ工事も頑張っていただきたいですね。休みがなく身体も疲れていると思いますが、皆さま宜しくお願いします。
雨が続いて外壁工事等の調整も大変そうです...8月末足場解体予定に向けて外壁工事業者さんもペースアップ中です。事故のないよう宜しくお願いします。
仮称LIVES.KOHOKU Ⅱ
幣串を屋根裏に納めました。勾配天井のため納め方が横に...(8月9日撮影)
階段工事。2階に昇降しやすく工事をしてもらっております。有難うございます。
2階LDK。天井高さも最高で約3.4m(勾配天井)です。
対面式カウンターキッチン方式を採用します。


夏季休暇のお知らせ 平成29年8月9日(水)~平成29年8月17日(木)
2017/08/08
誠に勝手ながら、弊社は8月9日(水)から8月17日(木)までを夏季休暇のため休業とさせていただきます。恐れ入りますが、8 月 18日(金)、午前10時より通常業務いたします。
8月下旬には工事中ながら室内の立入もできるでしょう。
2017/08/08
9月下旬入居予定の(仮称)LIVES.KOHOKUⅡ 新築メゾネットアパートの図面が完成した。併せて本日中にアットホームに掲載しようと思う。また工事も順調で11日に階段材も搬入されるという。8月下旬には工事中ながら室内の立入もできるでしょう。
透湿防水シート貼りも順調の模様。終わったたらガリバリウム鋼板工事ですね。
透湿防水シート。建物外部からの雨水の浸入を防止する防水性と壁体内に生じる湿気を外部に逃がす透湿性を兼ね備えいます。
玄関にニッチを希望しました。今朝、大きさを現場で大工さんと打合せ。
最高高さが約3.4Mのリビングの明るさは全く問題ありません。
対面式キッチンからのアングル。天井の高さが効いています。
バルコニーからリビングを。掃出し窓上の小窓が優しい光を取り込んでいます。
設備給排水管工事も昨日、残業して終わっております。
さあ、ボード貼りが始まった。
今回の積層フローリングはWOODONEの新色です。
2017/08/05
順調な工事進捗を見せる新築アパート。本日も各部屋に大工さんが2人、電気工事は計3人、防水工事2人と現場内は賑わっております。来週からは外壁工事も始まる予定...第一印象を左右するファザードデザインのお披露目が愉しみです。
各階に資材がいっぱい入っており、段取り良く工事を進めないと新たな資材が搬入ができません。それらを計算してスケジュールを組み立てるのは大変そうです。そろそろ界壁もボードを貼ってしまうので横移動ができないな...
今回の積層フローリングはWOODONEのグレージュ(オーク柄)です。幅も広く、暗すぎず落ち着いた感じの色味で良かったですね。
(仮称)LIVES.KOHOKU Ⅱ
8月末に足場が外れる予定です。
102号室 2階リビングのフローリング。
103号室 1階居室部分のフローリング
103号室 1階部分フローリング。
101号室 2階リビング フローリング貼り終了後の養生。
101号室 サッシ
102号室 バルコニー部分 防水工事
(仮称)LIVES.KOHOKUⅡの工事進捗に驚いています!
2017/08/03
(仮称)LIVES.KOHOKUⅡの工事進捗に驚いています。大工さんも毎日、造作工事の合間に絡む他業種の作業員さんと密に打合せしてくれています。本日はサッシ業者さん、防蟻処理さん、防水業者さん皆で作業しています。
また、どんなに忙しくても雨が吹き込まないよう、天候に左右される外壁防湿シート工事も考え、ブルーシートで壁一面を覆うことなど細かな配慮も欠かしておりません。請負業者(株)興建 担当者さん、大工さん、各業種の作業員さんとの連携プレーも素晴らしいと思う。
このまま事故のないよう順調に進んでほしいですね!
2階リビングの天井高さは設計上で約3.6Mです。思ったより高いな。開放感を得ることができますね。
2階リビングからバルコニー側を見る。掃出し窓の上の窓もしっかり明るい陽ざしを取り込むであろう。
今回はシルバー色のサッシです。
玄関はマットなブラックとしました。一坪ある玄関先は広く感じるな。
リビングの間口は狭さを感じさせない。勾配天井で縦の開放感を利用しています。
キッチンの後部にも窓を設けている。きっと風の通りも良いだろう。